採用情報
求めるスキル
・システム開発・導入経験(未経験可)
・コンサルティング経験(未経験可)
・やりたい事があるけどで止まっている経験
(未経験不可)
求める人物像
働き方やITの進化により、急速に変化と成長をしていく社会。
社会の中でセントラボが存在する意義は、楽しく挑戦していく仲間を応援できるプラットフォームになる事です。
働くことを通じて、どのようにやりたいことを実現していくのか。
弊社は仲間のやりたいを大事にします。失敗を恐れず行動できる方にお会いできる日を心より楽しみにしております。
社員インタビュー

入社のきっかけ
自分が成長できる挑戦の場がセントラボにあったからです。
当社に入社する前は、自分がやりたいことや希望する部署への異動希望も聞いてもらえることもありましたが、ある程度、会社の方針に従うことが必要なため、自分に裁量権が少ないと感じました。そんな中、当社では裁量権を持たせてもらえることで、比較的自由に仕事が出来きるのではと入社前に感じていました。
もちろん、仕事において自由を実現するにはそれに応じた責任が伴うものですが、責任を持って仕事が出来ることが自己成長の上で必須と考えていたので、その環境が揃っている当社で働きたいと思い、入社を決意しました。
担当業務
人事業務改善コンサルタントとして、お客様先に常駐し、業務ヒアリングや改善提案を実施しています。
また、お客様先のシステム関連のサポートデスク対応として、データ出力業務の効率化や操作方法のレクチャーなどにも携わっています。在宅の頻度は週に2回程度で、お客様となるべく対面でのコミュニケーションを図りたいので、極力出社しています。

仕事における醍醐味・やりがい
裁量権を持って仕事ができることです。
お客様へのヒアリングを行い、現状把握した上で今後の改善提案を行うことを自ら考えます。お客様と相談しながら実際のスケジュールを組み立てておくことを、一人称で実施していく一連の業務は、どの会社でも経験できることではないと感じています。もちろん会社からのサポートを受けながら行っていますが、任せられると判断されれば多くの裁量権を持つことが可能です。
また、メイン業務だけでなく、他のプロジェクトへの参画も可能なため、自分の興味のある分野などへの挑戦ができ、自己成長に繋げられる点もやりがいとして感じています。

セントラボの魅力
自己成長するために、必死になれる環境があることだと思います。
当社はベンチャーであり、急成長していく過程にあると思っていますが、その過程を現状の規模から携わることができることで、自分の頑張りが会社の成長にダイレクトに効いてくることを体感できることは、自己成長への強烈なモチベーションになっています。
さらに社長や副社長といった役員との距離が近いため、お二人の高い経験値と仕事に対するしっかりとしたビジョンを直接肌で感じことができるので、自己成長への大きな刺激になっています。
成長を感じた瞬間
新たな挑戦をしながら、お客様から信頼を得られた時です
人事コンサルタントとして、今まで経験が少ない領域の知見を求められるプロジェクトへの参画は多少の不安を感じていました。ただ、自己成長ために絶好な挑戦の機会と捉え、一つ一つキャッチアップを進めつつ、成果を出し続けました。
地道なプロセスでしたが、成果を認められてくるとお客様から様々なご相談をいただくようになり、自分の担当領域外のご相談も増えてきました。お客様が自分を信頼してくださるからこそのご相談であり、この瞬間に自分が成長できたと実感しています。

今頑張っていること
自己成長に関してもう一度貪欲になることです。
担当業務で新たな挑戦をしていたためにその業務に必死だった時期がありました。その後成果が出るようになってからも次の成長へ向けて貪欲に行動ができていませんでした。
本来は、自分の成長のために成果が出るようになったら、新たな挑戦への行動を起こし続けるべきだったのですが、安心感から少し止まってしまったのが原因です。当社に入社した時に心掛けていた成長への貪欲さが薄れてしまったことに気付き、現在常に挑戦をし続けることを心掛け、社内の業務に関しては積極的かつ主体的に関わっています。
お勧めできる会社の制度など
明確に伝えられるほどの制度はまだ少ないのですが、役員と話をする機会が持ちやすいということは我々社員にとっては大きいと感じています。
当社の福利厚生の中に、役員と一緒にご飯が食べれるという制度がありますが、コロナ禍においてはなかなか使うことが難しいと思っていました。ただ、役員と話ができる機会を自ら積極的に作ることが必要だという考え方をもち、自分から声を掛けるようにしています。
例えば、週末ゴルフで一緒にラウンドをすることも可能なので、ゴルフを教えてもらいつつ、仕事の相談やノウハウもお聞きしています。行動を起こせば応えてくれるのが当社なので、自ら機会を創出する思いがあれば、当社の環境はお勧めです。

仕事をするうえで一番大切にしていること
コミュニケーションです。どんな仕事でも人とのやり取りは不可欠と考え、どんな状況下でもそこをおざなりにしないという考えを大事にしています。
システム導入や業務改善においても、過去の経験だけに頼って勝負せず、コミュニケーションを徹底した上でヒアリングすることで、それぞれのお客様にベストとなるコンサルティングをカスタマイズすることが必要と考えています。
前職で気付いたことですが、仕事における課題の大半がコミュケーション不足から生じており、それは飲食業界でもIT業界でも変わらないので、より強く意識するようになりました。
今後のキャリアプラン
正直にお話すると、具体的に描いているものはありません。
まずは、当社の業務を通じて、自分が成長して出来ることを増やしていきたいと考えています。出来ることとは、バリュエーションを増やすという意味ではなく、上流工程などより経営に近い業務を任せられる人間になりたいという意味で、私は捉えています。
当社にいる以上、会社の成長と共に自分も圧倒的に成長していかなければ、取り残されてしまうという危機感を持っていますので、当社並びにクライアントに十分貢献していくことを心がけています。
そして、当社の環境で仕事を続ければ、1年後、2年後には自分のやりたいことが見えてくると考えています。自分のように将来のキャリアプランが描けていない人も、当社はお勧めできる環境かもしれません。

将来セントラボで一緒に働く仲間へのメッセージ
責任があることの裏返しで、自分の裁量を持ちながら自由に働くことができる、そこが当社の良いところです。現状に満足しないとか、もっとスキルアップしたいとか、経営者になりたいなど、志を高く持っている人たちには、成長できる環境だと感じています。
刺激を求め、仕事に楽しさを求めている人に来ていただき、一緒に会社を成長させて欲しいなと思っています。私たちと一緒に楽しく仕事をしましょう!

入社のきっかけ
自分のキャリアプランを立て、そのプラン通りに実践出来る環境がセントラボにあったからです。
特に、3年以内に社員から社長を産み出すと言う会社の方針が、自分には刺さりました。
個人的に、将来起業したいという思いが強かったのですが、何をすれば良いのか分からないまま、転職活動を進めていました。
そうした中でセントラボに出会い、会社の方針を知ったことで、今後3年間の起業までのキャリアプランを明確に描く事ができました。
自分で描いたキャリアプランの実現に向けて、セントラボで成長し、最短で達成できる環境がセントラボにあることを確信して入社を決めました。
担当業務
システム導入プロジェクトにおいて、PMOという立場で支援を行っています。
開発の進捗管理と納品物整理のメイン担当として、各チームの打合せに参加し、情報収集と資料作成を行なっています。
在宅の頻度は週2回程度で、出社と在宅ワークのバランスを保つために、お客様に都度相談しながら柔軟な対応を心掛けています。

仕事における醍醐味・やりがい
様々なプロジェクトにチャレンジ出来ることです。
私はシステム系の大規模プロジェクトをやってみたいという思いが強かったのですが、実際に、その思い通りのプロジェクトに参画出来ています。
当プロジェクトにて、自分の役割であるPMOがどういう動きを求められるのか、日々試行錯誤しながらチャレンジしています。
また、システムについてはほぼ未経験でしたが、大規模プロジェクトには様々なプロフェッショナルの方が参画しており、皆さんから学ぶ事が出来ているため、知識レベルは半年前に比べ、飛躍的に向上しています。
社内では、様々な内容や規模のプロジェクトがありますので、チャレンジ出来る機会があれば積極的に携わり、自己成長につなげて行きたいと思っています。

セントラボの魅力
楽しく仕事が出来るところだと思います。
当社のミッションやビジョンを実現するために、社長と副社長が、ともに意志を持って行動している事が分かるので、より仕事を楽しむために、自分に足りない物が何なのかが分かり易いです。また、お二人との距離が近いので気軽に会話や相談ができます。また導き出す幅広い解答や、仕事に取り組む姿勢を間近で学ぶことが出来るので、常に刺激をいただいています。
その刺激を、仕事へのモチベーションに変えて、楽しく仕事をしながら、自己成長することが出来ています。
成長を感じた瞬間
システム導入プロジェクトにおいて、自分がPMOの役割を果たせていると気づいた時です。
システムがほぼ未経験であったため、プロジェクト参画当初は、分からない用語だらけで大変でした。
そんな状況でも、社内にはシステム経験が豊富な方々がおり、皆さんからサポートをもらい、社長と副社長からも直接ドキュメントの書き方などのレクチャーやプロジェクトでの立ち回り方や取り組む姿勢も教えていただきました。
その結果、少しずつですが、プロジェクトで出来ることが増え、今では普通に知らなかった用語も使いこなせています。
日々、懸命にキャッチアップをしている中、ある時、ふと自分がPMOの役割を果たしているに気づいたときに、圧倒的なスピードで成長していることを実感できました。

今頑張っていること
3年以内で社長になるための準備をしていることです。
自分の中で、1年目はシステムを含めたITの知見を得ること、2年目は経営の知見を得ること、3年目は経営の知見を実際の実務で活かすこと、という3年計画を入社直後からやると決めていました。今は2年目になるので、経営の勉強をしながら、チームマネジメントなどを意識しています。
前職でも、マネジメント職をやっており、経験はあるのですが、経営を意識したものではなかったので、新たな挑戦と捉えて取り組んでいます。
チームとして相乗効果となるようなマネジメントがどんなものなのか、試行錯誤しながら進めたいと考えています。
お勧めできる会社の制度など
経営者が近くにいて、すぐに話すことができる環境があるのがお勧めです。
入社当初は、社長と副社長は遠い存在だと考え、直接話をすることに躊躇していました。
ただ、当社に入社したのは、社長になるためであり、ノウハウを積極的に吸収すべきだと考えを改め、ホームページに記載されている福利厚生の「お腹が空いて役員呼んだらご飯が一緒に食べれる制度」を拡大解釈して、お二人に会食の場を設けてもらっています。
また、私はゴルフが趣味なのですが、社長と副社長ともにゴルフをされるので、週末は一緒にラウンドしながら、話をするのも、意外な話が出来るのでお薦めです。

仕事をするうえで一番大切にしていること
成長し続けることを、常に意識することです。
私は、現状維持とは停滞を意味すると考えているので、常に昨日よりも今日成長出来ているのかを意識しています。
自分の課題感を明確にしながら、良いところは伸ばし、悪いところは改善することを心掛けています。さらに、他責にしないよう気をつけています。
勿論、自分の及ばない事により、上手くいかないことは多々あります。
ただ、その事を他人のせいにしてしまったら、せっかくの自己成長のチャンスを台無しにしてしまい、勿体無いという気持ちが自分の中では強いです。
如何なる状況下でも、何か他に出来ることは無かったのか、主体的に物事を考え、次に活かそうと貪欲に取り組んでいます。
今後のキャリアプラン
まずは、直近で社長になることを目指しています。
当社の枠組みの中で社長になるのか、独立して起業するか、具体的には考えていませんが、社長になると言うことは実現させたいと思っています。
個人的にはブロックチェーンに興味があり、勉強をしている最中です。
ブロックチェーンを使ってやりたいことを見つけるために、会社とは別に、個人的なネットワークも徐々に広げている最中です。
やりたいことを突き詰めて、自分として揃えられる選択肢を揃えて、一番面白そうなものを選んで挑戦したいです。

将来セントラボで一緒に働く仲間へのメッセージ
楽しく仕事をするということを実感できるのが、セントラボです。
楽しく仕事をするためには、主体的に仕事をすることが必要ですが、その能力を身につけたい人には、間違いなくそのための環境を提供できると思っています。
現状の社員は一人一人個性が強く、経験も千差万別なので、その環境に対して、主体的に動くことで、多くの学びを得る事が出来、成長のスピード感が早いことを、私も実感しています。
学びや成長の先に、責任感のある仕事を任せられますので、そこすら主体的に乗り越えて行けば、仕事が楽しくなることは間違い無いです。
人事コンサルタント 近澤さん
経歴について
高校卒業後、飲食店での調理・ホール業務やソフトウェアメーカの広報に従事。その後、前職となるSES事業会社にて金融システムのオペレーションや障害管理を担当後、クライアントのデータセンタの情報システム部にてインフラ構築・維持管理業務を担当。
現在のクライアント先業務内容について
大手事業会社様にて機密情報を扱うセキュリティエリア移転プロジェクトでの移転先構築に従事。内容としては全体スケジュールの制定やベンダとの調整等。
平均残業時間(月)について
10時間未満。
CentLabの社内の雰囲気について
社長、副社長を中心に自由と規律が取れていると思います。“こうしたい”、“こうやってみたい”という想いに対して応えてくれる会社です。
今後のキャリアプランについて
常に知見を広め、ITアーキテクトとして顧客に応えられる存在になっていきたいです。また自社の基幹となるコンテンツを創造できればと考えています。
転職を考え中の方にお伝えしたいこと
転職を考えている方はまず今の職場をもう一度見直していただきたいと思います。その中で当社へ持ってこられるものがあなたの武器だと思います。その武器が生かせる土俵は皆で一緒に見つけていきましょう。
C社員(♂)
経歴について
SEとして34年間の業務経験があります。クライアントは、製鉄所、清掃工場、酒造研究所、通信会社、製薬研究所、感染研究所、地方自治体、カード会社、証券会社、保険会社など多種にわたる業種を担当してきました。SEとして開発業務(設計、プログラミング、テスト、保守)を主に実施してプログラマーからプロジェクトマネージャーを経験しています。パッケージ製品開発では、製品企画、市場調査、ユーザへのシステムコンサルタントも経験。また、途中で6年間程、飲食店を経営していた経験有り。=即ち人生経験豊富です。
現在のクライアント先業務内容について
現在はクライアントを抱えていませんが、3月初旬までのクライアントは、一般企業の商工支援(経営相談、運用相談、資金支援など)を行う国家機関でした。
平均残業時間(月)について
近年は、残業がほぼありません。
CentLabの社内の雰囲気について
仕事はクライアント次第で変わりますが、担当していたクライアントの方々は皆さん優しくて良い雰囲気で仕事を行うことができました。社内の雰囲気は相談しやすい役員で本気で話をきいてくれて、本当のことを正直に言ってもらえる為、下手な駆け引きは不要な会社です。
今後のキャリアプランについて
システム開発において、クライアントの相談にのれるコンサルタントキャリアを積んでいきたいと考えています。
転職を考え中の方にお伝えしたいこと
個人的な考えとしては、会社に選ばれて入社するのではなく、自分が選んだ会社へ行くべきです。採用試験にたまたま合格して入社しても長続きはしません。誇りを持って会社を選択したら良い人生になると思います。
![]() |
![]() |
---|---|
人事コンサルタント 近澤さん |
業務コンサルタント 福本さん |
福利厚生
セントラボの制度を紹介させてください。
1.スキルアップ手当
キャリアパス形成の為に自主的に学んでください
2.チャンス手当
新しい事業にチャレンジをしてください
3.ランチ手当
腹が減ったら役員を呼んでください
募集要項
募集職種 | 総合職 |
給与 | 前職及び経験により |
諸手当 | 交通費全額支給 |
昇給 | 年1回 |
休日休暇 | 週休2日制、祝日、年次有給休暇、 慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇 |
福利厚生 | 健康保険、雇用保険、厚生年金、 労災保険、社員旅行、スキルアップ手当 |
選考方法 | 面接(最大2回) |